野山北・六道山公園のガイドウォークは9月11日(日)と9月25日(日)に開催予定です。
参加費無料、予約不要です。 当日13時30分に里山民家にお集まりください。 まだまだ暑さ対策もお忘れなく!帽子・飲み物などお持ちください。 ![]() ▲
by noyama-p01
| 2011-08-31 13:00
| ガイドウォーク
8月最後のガイドウォーク。
今日は夏の里山を歩きます。 里山民家で、熱中症と危険生物の説明をして、いざ出発!! ![]() ウマノスズクサの葉をムシャムシャと食べるジャコウアゲハの幼虫を発見! 葉に含まれる毒を体に取り込み、敵から身を守る。すごい! ![]() 雑木林の中では、樹液に集まる昆虫を観察。人が手入れをしている場所にはたくさんの植物や生き物がいました。また手入れがされていない場所に住む生き物もいます。どちらも大切。 ![]() ボランティア活動の紹介。 都民と協働して公園づくりを行っています。 高校生が草刈りを行った場所で、ガビチョウの巣を観察。(中は空でした。) ![]() エゴノキの実に穴が開いている。 中を開けるとゾウムシの幼虫が出てきた! この実を食べるヤマガラ。 ヤマガラを食べるタカの仲間。 タカもやがて死んで、土になり植物を育てる。 命は繋がっている。1つ1つの命が大切。 ![]() 里山民家に戻って今日のまとめ。 暑い中、お疲れ様でした。今日はたくさんの生き物に出会えましたね。 秋のガイドウォークでまた会いましょう! ![]() ▲
by noyama-p01
| 2011-08-31 10:44
| ガイドウォーク
今日は岸田んぼで、案山子づくりが行われました!
小雨のぱらつく天気でしたが、74名が参加し、力作ぞろいの21体の案山子が完成しました! ![]() 家族で協力しての案山子づくりは、チームワークが大事! 困ったときは公園ボランティアが優しく丁寧にサポートし、 家族それぞれの個性豊かな案山子が完成しました! ![]() 作ったあとは自慢の案山子を披露し、それぞれ田んぼに設置しました。 ![]() この案山子たちは、これから稲刈りまでの約1ヶ月間、おいしいお米ができるよう田んぼを見守ってくれます。 その間、「案山子コンテスト」を実施しています。投票してくださった方の中から抽選で5組様を収穫祭へご招待!お気に入りの案山子を選んで投票してくださいね♪ *「案山子コンテスト」は9月25日(日)までとなります。ぜひ、お早めに案山子を見に来てください。 ▲
by noyama-p01
| 2011-08-28 08:58
| 公園イベント
畑で育った藍を使って、「里山で藍の生葉染め体験イベント」が開催されました!
経験豊富な公園ボランティアの指導のもと、一般の皆さんにも楽しんでいただきました。 まずは生地に輪ゴムやクリップをつけて、「絞り」を作ります。 どんな模様になるかは、広げたときのお楽しみ♪ ![]() 次に、畑から収穫した藍の葉をミキサーにかけて、染色液を作ります。 ![]() 濃い色にするためには、鮮度が大事! 染色液を作ったらすぐに、生地を浸けていきます。 ![]() 藍は酸素に触れることで色が出るので、「浸ける・風を通す」を3回ほど繰り返します。 仕上げに水でよく洗って広げてみると・・・ ![]() こんなに綺麗な模様が出てきました! 生地や絞りの作り方で、色も模様も千差万別。 初めての方でもこんなに素適な染物ができます! 来年はぜひあなたも挑戦してみてください♪ ▲
by noyama-p01
| 2011-08-26 14:59
| 公園イベント
▲
by noyama-p01
| 2011-08-22 09:53
| おすすめ
生葉を摘むところから体験できて、緑色からキレイなコバルトブルーに染まる過程は
驚きがいっぱいですよ! 夏休みの思い出に親子でのチャレンジも大歓迎です。 日にちが間近となっていますが、まだ少し定員に余裕がりますので、 皆さんのご参加おまちしています! ![]() ▲
by noyama-p01
| 2011-08-19 14:45
| 公園イベント
たくさんのお問い合わせをいただきましたウバユリもそろそろ見ごろ過ぎとなってきました。
個体によっては、まだ咲いているものもあります。 ![]() ウバユリのこれからは、 ![]() ↓ ![]() ↓ ![]() 秋にはこんな果実になります。 これもまたおもしろいですよ。ご期待ください。 ![]() ▲
by noyama-p01
| 2011-08-13 15:16
| 見ごろ情報
▲
by noyama-p01
| 2011-08-11 09:08
| おすすめ
▲
by noyama-p01
| 2011-08-10 15:39
| インフォメーションセンター
都立野山北・六道山公園では、高校生の皆さんが奉仕体験活動で雑木林や田んぼの作業など行い、公園づくりの大きな力の一つになっています。
今回来てくれたのは、都立昭和高校1年生の39人のみなさん。二日間、雑木林の下草刈りを行います。 最初は宮野入を歩いて一巡り。 丹レンジャーの「里山紙芝居」を聞いてから出発。 ボランティアの皆さんが活動している場所や、自然の様子を紹介します。作業の恰好で身を固めているのは、サポートに集まって下さった公園ボランティアのメンバーです。頼もしいですね! ![]() 畑や、雑木林の活動について、ボランティアの皆さんから説明を聞き、活動場所の理解を深めてもらいます。 ![]() ![]() 昼食後は雑木林で下草刈りです。 ボランティアの号令で準備体操。 ![]() いよいよ作業開始!みんなの前にはアズマネザサやコウゾの繁みが広がります。 ![]() 最初はぎこちなかったのですが、徐々に慣れてきました。2日目はさらに作業がスムーズに進みました。 ![]() 刈ったものはそだ柵へ入れます。集めてみればこんなにたくさん! ![]() 2日間の成果です!! 自分の後ろを振り返って「こんなにきれいになったよ」と、話している生徒たちもいました。 最後に、作業の成果をみんなで確認し、里山での活動の意味についてまとめました。 みなさん2日間お疲れさまでした!どうもありがとう。 これから、ここにどんな植物が顔を出すのでしょうか・・?とても楽しみですね! ![]() ▲
by noyama-p01
| 2011-08-04 18:39
| 学校・団体のボランティア
|
おすすめサイト
西武・狭山丘陵パートナーズ 野山北・六道山公園管理所 042-531-2325 カテゴリ
全体 公園イベント 野山北・六道山公園ボランティア 見ごろ情報 生き物情報 学校・団体のボランティア おすすめ その他 インフォメーションセンター 雑木林の手入れ イベントのお知らせ 公園の安全・安心 レンジャー発 公園トピックス ガイドウォーク 以前の記事
2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||